YAMAGAMI Tatsuya's website

最近の研究:最近の研究成果を紹介いたします

人口減少の地域的展開1:都道府県単位でみた場合(1980年以降)
人口増加を前年の人口に対する比率で示した。黄色〜赤色が人口増加を示し、緑色が人口減少を示す。また、人口の自然減少を示した都道府県、すなわち死亡数が出生数を上回った都道府県には斜線をかぶせてある。住民基本台帳人口要覧のデータを基に作成。この成果は人文地理学会都市圏研究部会(2009年9月)で発表した。

全都道府県で人口増加を記録した。地方から大都市圏への人口移動の規模が小さくなり、「地方の時代」と言われていたが、人口増加のばらつきは比較的大きく、増加の多い県と小さい県との差が大きかった。

このころはまだ景気が良かった。人口の面では、東京一極集中と大都市圏での郊外化の進展がみられる。一方で、国土縁辺部では人口減少を示す県があり、高知県は他県に先んじて人口の自然減少を記録した。ただし、人口増加の都道府県間のばらつきは1980-81年よりも小さい。

人口が増加する国土中心部と人口が減少する国土縁辺部という対比が印象的である。その中で、人口の自然減少を記録した県が大幅に増えた点に注目される。国土縁辺部ではこの時点ではすでに人口減少時代を迎えていたのである。ただし、濃い赤色を示す都道府県がなくなり、人口増加の都道府県のばらつきが縮小している。

大都市圏でのみ人口増加が続き、他は人口減少を記録するという構図。特に、濃い緑色が増えたのは人口の減少幅が大きい県が増えたことを示し、地方における人口減少が本格化してきたことが読み取れよう。また、人口増加の都道府県間のばらつきが拡大している。

人口減少の地域的展開2:市区町村単位でみた場合(2000年以降の近畿地方)
地図の作り方・データ・発表場所は上と同じ。大都市から農村部までを含む近畿地方を事例とした。

ばらつきはあるものの、姫路から彦根にかけての都市が連なる地域では人口増加を記録し、そのラインから外れる北部や南部の農村部で人口が減少するという対比がみられる。また、人口減少を記録した市町村の多くが人口の自然減少を記録しており、地域人口レベルではすでに人口減少期が到来している。

人口が増加する市区町村と減少する市区町村は2000-01年とほとんど変わらないが、人口が減少した市区町村の減少幅が拡大し、農村部における人口減少はかなり深刻なものとなってきた。

京都府舞鶴市・東舞鶴地区
近年人口減少が激しくなってきた舞鶴市内の様子。このフィールドワークを踏まえた研究成果は、1995年以降の人口の動向に関しては立命館地理学第19号(2007)に掲載された。また、近代以降の舞鶴における人口の動向についても近く刊行される書籍、『軍港都市研究1 舞鶴編』(清文堂出版)に執筆した。

東舞鶴駅前に建つマンション。東舞鶴の中心市街地にはこのようなマンションが十数棟建つ。地方都市でも都市中心部での人口増加がみられる。単身者、子持ち世帯、舞鶴市内の縁辺部から転居してきた老夫婦など、多様な世帯が居住しているとのこと。
東舞鶴駅から自転車で十数分南(山)の方に走ったところにある農業集落。この集落の入り口にはミニ団地もできつつあったが、基本的にはのどかな風景が広がっている。駅から近くてもこのような地区の人口は減少気味。 こちらは東舞鶴駅から自転車で十数分東に走ったところ。水田の向こうに宅地が広がるが、水田の方が駅に近い方にある。近年でも宅地開発が盛んで、知らない間に新しい道が通ったりしていた。こちらは一戸建てであることから、子持ち世帯の割合が高い。

舞鶴にはかつて海軍鎮守府がおかれていた。現在でも海上自衛隊舞鶴地方隊があり、海辺では艦船を目にすることができる。自衛隊の存在は、人口の面では、公務従業者割合の高さに現れる。また、若年層の流出が激しい舞鶴市において、自衛隊の存在は若年人口を維持するうえで貴重なものである。
かつては東舞鶴駅から中舞鶴まで鉄道が走っていた。それは軍港・海軍工廠への物資の輸送の目的を持っていた。自衛隊の敷地内には今もその軌道跡が残っている。駅から港への鉄道の引き込み線の跡は西舞鶴でも目にすることができる。 東舞鶴から中舞鶴に向かうところなど、各所でこのような赤レンガの建造物を見ることができる。これも舞鶴が軍港であったことの名残である。舞鶴には鎮守府設置により近代都市が突如として出現したわけだが、その時の建造物は、今は近代化遺産としてまちづくりの一端を担っている。


トップページ プロフィール 研究業績 研究の紹介 ブログ(写真集)