
舞鶴にはかつて海軍鎮守府がおかれていた。現在でも海上自衛隊舞鶴地方隊があり、海辺では艦船を目にすることができる。自衛隊の存在は、人口の面では、公務従業者割合の高さに現れる。また、若年層の流出が激しい舞鶴市において、自衛隊の存在は若年人口を維持するうえで貴重なものである。 |
かつては東舞鶴駅から中舞鶴まで鉄道が走っていた。それは軍港・海軍工廠への物資の輸送の目的を持っていた。自衛隊の敷地内には今もその軌道跡が残っている。駅から港への鉄道の引き込み線の跡は西舞鶴でも目にすることができる。 |
東舞鶴から中舞鶴に向かうところなど、各所でこのような赤レンガの建造物を見ることができる。これも舞鶴が軍港であったことの名残である。舞鶴には鎮守府設置により近代都市が突如として出現したわけだが、その時の建造物は、今は近代化遺産としてまちづくりの一端を担っている。 |